
【製造業向け】5軸マシニングセンターの自動化を加速する!三和ロボティクス社「バイス交換・自動化ロボット」システム紹介
製造業の現場では、多品種少量生産への対応や人手不足の解消、そして設備投資の回収効率など、さまざまな課題が日々浮き彫りになっています。特に、5軸マシニングセンターを導入している企業にとっては、その高性能を十分に活かしきれていないケースも少なくありません。
今回は、そんな課題を解決するために開発された、**三和ロボティクス社の「バイス交換・自動化ロボット」**について、商社の立場から詳しくご紹介します。
◆ なぜ今「バイス交換・自動化ロボット」なのか?
● 5軸マシニングセンターの稼働率、最大化できていますか?
高額な設備投資をして導入した5軸マシニングセンター。しかし、実際には段取り替えや人手による着脱作業がボトルネックとなり、稼働率が思うように上がらないという声が多く聞かれます。
- 段取り時間の多さ
- 夜間・休日の稼働が困難
- 人材不足による運用制限
- 多品種対応の難しさ
これらの課題に対して、三和ロボティクス社が提案するのが、**後付け可能な「バイス交換・自動化ロボット」**です。
◆ 製品概要:NEXSRT バイス交換・自動化ロボット
このロボットは、5軸マシニングセンターの隣に設置し、バイスごとワークを自動搬送・交換することで、段取り作業を完全自動化。最大16個(オプションで32個)のバイスをストックでき、夜間・休日の無人稼働も可能になります。
主な特徴:
- 後付け可能:既存の5軸マシンにも対応
- 主要メーカー対応:ブラザー工業、ファナックなど
- 省スペース設計:6軸多関節ロボットによる自由度の高い搬送
- 簡単操作:直感的なUIで導入当日から運用可能
- 短期導入:最短1ヶ月で稼働開始
◆ 導入効果:稼働率・利益率の劇的向上
導入企業の声からも、稼働率の向上・人件費の削減・品質の安定化といった効果が明確に表れています。
● 導入事例① 秋田精工株式会社(秋田県)
- 課題:夜間稼働による生産効率向上
- 導入効果:稼働率が20% → 50〜60%に向上
- ポイント:後付け可能なコンパクト設計が決め手
● 導入事例② 株式会社キューズ(長野県)
- 課題:少量多品種生産での作業負担軽減
- 導入効果:無人稼働時間の確保、作業者の負担軽減
- ポイント:専門知識不要、パッケージ化された機能
● 導入事例③ 株式会社西条精機(岐阜県)
- 課題:人手不足による生産力の限界
- 導入効果:月間生産数が約2倍に
- ポイント:ストッカー増設可能、柔軟な運用
◆ 三和ロボティクス社の強み
三和ロボティクス株式会社(SRT)は、精密部品加工と自動化ロボット開発の両輪で事業を展開する企業です。自社工場で実際にロボットを運用しながら改善を重ね、現場の声を製品開発に反映しています。
● 3つの強み:
- 加工現場に特化したFA製品開発力
- 600種以上の多品種変量生産技術力
- 人員50%減を実現した工場自動化ノウハウ
● 自動化の参謀としての役割
導入企業には、74の工場自動化運用ノウハウを惜しみなく提供。生産管理・工程集約・標準化・人材育成まで、トータルで支援します。
◆ 他の自動化製品ラインナップ
三和ロボティクス社では、バイス交換ロボット以外にも以下のような製品を展開しています:
- オート・ワークチェンジャー:単一量産品の自動搬送
- オート・パレットチェンジャー:段取り時間の短縮
- 外段取りシステム:工程集約と効率化を実現
これらの製品は、中小工場の自動化を支援するために設計された専用ソリューションです。
◆ 商社としてのご提案
私たちは、製造業の皆様が抱える課題に対して、最適な自動化ソリューションを提案する商社として、三和ロボティクス社の製品を強くおすすめしています。
- 既存設備に後付け可能
- 多品種少量生産に対応
- 短期導入・簡単操作
- 人手不足の解消と利益率向上
導入前のシミュレーションから、導入後の運用支援まで、トータルでサポートいたします。
◆ まとめ:自動化のご相談はぜひ当社へ!
5軸マシニングセンターの性能を最大限に引き出し、稼働率・利益率・品質のすべてを向上させる三和ロボティクス社の「バイス交換・自動化ロボット」。
中小工場の自動化を支援するために設計されたこのシステムは、現場の声から生まれ、現場で磨かれた本物のソリューションです。
自動化に関するご相談は、ぜひ当社までお気軽にお問い合わせください。現場に寄り添った提案で、貴社の生産性向上を全力でサポートいたします。
釜屋オンライン