作業環境改善の第一歩──局所排気装置の計画・設置とダクト配管施工
製造現場における作業環境の安全性と快適性は、企業の持続可能な成長に不可欠な要素です。SDG株式会社では、長年にわたり培ってきた送風機技術と環境改善機器のノウハウを活かし、局所排気装置の計画・設置からダクト配管施工までを一貫して提供しています。
SDG株式会社の強みと「ちょこっとエンジニアリング」
SDG株式会社(旧称:昭和電機株式会社)は、1950年の創業以来、送風機・ミストコレクター・モーター・医療機器など多岐にわたる製品を展開し、国内外に拠点を持つ総合技術企業です。ISO9001・ISO14001の認証取得をはじめ、通産省や国土交通省の許認可も多数保有しており、信頼性の高い製品とサービスを提供しています。
「ちょこっとエンジニアリング」は、SDGが提案する小規模かつ高付加価値な技術支援活動です。単なる製品販売にとどまらず、現場の課題に寄り添い、設計・施工・改善提案までをワンストップで対応することで、顧客満足度の向上を目指しています。
局所排気装置の必要性と法令対応
局所排気装置は、有害物質の発生源から直接空気を吸引し、作業者のばく露を防ぐための設備です。特に化学物質を取り扱う現場では、労働安全衛生法に基づき設置が義務付けられており、以下のような法令に準拠する必要があります。
- 労働安全衛生法 第65条:有害物質の発散を防止するための措置
- 局所排気装置の設置基準(厚生労働省):排気風量、風速、フード形状などの技術要件
- SDS(安全データシート)対応:対象物質のリスク評価と排気対策
SDGでは、これらの法令に準拠した設計を行い、必要な書類作成や官公庁への提出支援も行っています。
ダクト配管施工の技術力
局所排気装置の性能を最大限に発揮するためには、適切なダクト配管施工が不可欠です。SDGでは、以下の点に配慮した施工を実施しています。
- 気流設計:風量・圧力損失を考慮した最適なルート設計
- メンテナンス性:点検口の設置、清掃しやすい構造
- 耐久性と安全性:腐食対策、火災リスクの低減
また、既存設備との接続やレイアウト変更にも柔軟に対応し、現場の制約条件を踏まえた施工計画を立案します。
SDGの対応事例
ある化学工場では、有機溶剤の使用に伴う作業環境改善が求められていました。SDGは、局所排気装置の新設とダクト配管の最適化を提案し、施工後には作業環境測定で基準値以下のばく露濃度を達成。法令対応とともに、作業者の健康リスクを大幅に低減することができました。
まとめ
局所排気装置の導入は、作業環境の安全性向上だけでなく、法令遵守や企業の信頼性向上にもつながります。SDG株式会社では、計画から施工、法令対応までを一貫してサポートし、現場に最適なソリューションを提供しています。
ぜひ当社にご相談ください。お客様に合わせたご提案をいたします。
👉 SDG株式会社公式サイト
釜屋オンライン


