作業環境測定で職場の安全を守る|SDGのちょこっとエンジニアリング
製造現場において、有害物質のばく露や作業環境の悪化は、従業員の健康に直接影響を及ぼす重大な課題です。SDG株式会社では、作業環境測定の専門技術を活かし、現場の安全性を科学的に評価・改善するサービスを提供しています。
SDG株式会社の技術力と「ちょこっとエンジニアリング」
SDG株式会社は、送風機やミストコレクターなどの環境改善機器の製造・販売に加え、現場の課題解決を支援する「ちょこっとエンジニアリング」活動を展開しています。単なる機器の導入にとどまらず、測定・診断・改善提案までを一貫して行うことで、顧客の安全管理体制を強化します。
ISO9001・ISO14001の認証取得企業として、SDGは信頼性の高い技術とサービスを提供し、全国の製造業から高い評価を得ています。
作業環境測定とは
作業環境測定とは、職場における有害物質(有機溶剤、粉じん、金属類など)の濃度や温湿度、騒音、照度などを測定し、労働者の健康リスクを評価するための制度です。厚生労働省が定める「作業環境測定基準」に基づき、以下のような測定が行われます。
- 第1管理区分:適正な環境(改善不要)
- 第2管理区分:改善の余地あり(改善努力が必要)
- 第3管理区分:不適正な環境(改善措置が必須)
参考:
👉 厚生労働省|作業環境測定基準
SDGの測定サービスの特徴
SDGでは、以下のような作業環境測定を実施しています。
- 既設設備の環境測定:有機溶剤や粉じんの発生源周辺の濃度測定
- 作業定点の測定:作業者の位置でのばく露濃度測定
- 報告書作成:測定結果に基づく証明書・改善提案書の作成
また、測定後の改善提案として、局所排気装置の追加設置や換気ルートの見直し、作業方法の変更などもサポートしています。
実施事例
ある金属加工工場では、研磨工程における粉じんのばく露が懸念されていました。SDGが実施した作業環境測定により、第3管理区分に該当することが判明。その後、ミストコレクターの増設とダクト配管の見直しを行い、再測定では第1管理区分に改善されました。
法令対応と信頼性
作業環境測定は、労働安全衛生法に基づき、特定の有害業務に従事する事業者に義務付けられています。SDGでは、測定機器の校正・管理を徹底し、法令に準拠した正確な測定を実施。報告書は官公庁への提出にも対応可能です。
ぜひ当社にご相談ください。お客様に合わせたご提案をいたします。
👉 SDG株式会社公式サイト
釜屋オンライン


