中小製造業がDXを進めるための第一歩:工作機械の見える化とは?
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞く機会は増えましたが、実際に製造業の現場では「何から始めればいいのか分からない」という声がまだ多く聞かれます。その第一歩として注目されているのが、**工作機械の“見える化”**です。
見える化とは、工作機械の稼働状況や稼働率、停止理由、加工時間などのデータを可視化することを指します。従来は現場担当者が感覚で「忙しい」「止まっている」と判断していましたが、IoTセンサーを使えば数値で把握できるようになります。
たとえば、CNC旋盤やマシニングセンタにセンサーを取り付けることで、稼働/停止/アイドル状態の比率をリアルタイムで取得できます。そのデータをクラウドに送信し、PCやスマートフォンで確認できるようにすれば、経営者も現場リーダーも同じ情報を共有できます。これにより、ボトルネックの発見や、設備稼働率向上の糸口が見えてきます。
見える化の利点は「改善の方向性が明確になる」ことです。データをもとに「なぜ止まるのか」「どの機械が遅いのか」を議論できるようになり、現場の勘や経験に頼らない改善活動が可能になります。さらに、見える化の延長線上には「予知保全」「自動スケジューリング」「AIによる生産最適化」などの高度DXも見据えられます。
大切なのは、いきなり全ラインをIoT化しようとしないこと。まずは「一台の機械」から始めることが現実的です。低コストな見える化装置やクラウド型分析ツールも多く登場しており、中小製造業でも導入しやすくなっています。DX(デジタルトランスフォーメーション)は「データで現場を変える」取り組みです。
その第一歩として最も導入しやすいのが工作機械の見える化。
IoTセンサーを設置して機械稼働状況を数値で把握すれば、無駄な待機時間や停止要因が見えてきます。
たとえば「この旋盤は一日のうち3時間アイドル状態」「原因は工具交換のタイミング」といった具体的データを把握できれば、改善策が立てやすくなります。
これは“DXの入り口”でありながら、生産性を一気に引き上げる強力な武器になります。
Q1. 見える化を始めるには何が必要?
A. 稼働センサー、通信モジュール、クラウド分析ツールの3点です。最近は低価格なIoTスターターキットも多数登場しています。
Q2. ITに詳しくなくても導入できる?
A. 可能です。多くの機器が「取付→自動送信→クラウド可視化」までワンセット化されており、専門知識なしでも扱えます。
Q3. どれくらい効果があるの?
A. 稼働率が平均で10〜20%上がったという事例が多く報告されています。停滞時間の削減や段取り時間短縮が主な成果です。
釜屋オンライン


