三共工作機械資料館|モノづくりの原点と未来をつなぐ場所

PICK UP

静岡県菊川市にある「三共工作機械資料館」は、工作機械の歴史と進化を体感できる、日本でも稀有な施設です。ローラードライブ技術で知られる三共製作所が、次世代の教育と技術継承のために開設したこの資料館には、200台を超える歴史的な工作機械が展示されています。

モノづくりの母なる機械「工作機械」とは

工作機械とは、金属や樹脂などの素材を削ったり、穴を開けたり、形を整えたりするための機械です。旋盤、フライス盤、ボール盤などが代表的で、これらは「モノを作るためのモノを作る機械」として、**マザーマシン(母なる機械)**とも呼ばれています。

現代社会のあらゆる工業製品は、工作機械によって生み出された部品や構造体によって成り立っています。つまり、工作機械は私たちの生活の基盤を支える、見えないけれど極めて重要な存在なのです。

三共工作機械資料館の展示内容

資料館では、17世紀から20世紀にかけて活躍した工作機械が、種類別・年代別に系統立てて展示されています。旋盤やボール盤などの主力機械を中心に、実際に稼働する機械もあり、内部構造の観察やハンズオン体験も可能です。

展示の特徴

  • 歴史的工作機械セレクション
    実機を種類別・年代順にマトリックス状に展示。技術の進化を視覚的に理解できます。
  • ホモ・ファーベルの視点
    道具から機械へ、そして自動化へと進化する人類の技術史を辿る展示構成。
  • ハンズオン体験
    実際に動かしたり、内部を見たりすることで、工作機械の仕組みを深く理解できます。
  • 機械遺産認定
    日本機械学会より「機械遺産」として認定された貴重な展示物も含まれています。

三共製作所の技術力と教育への思い

三共製作所は、ローラードライブ技術を中心に、精密位置決め装置やカム機構を活用した製品を多数展開しています。特にローラードライブは、ゼロバックラッシ・高剛性・高耐久性を実現する究極の回転位置決めユニットとして、国内外のFA装置や工作機械に広く採用されています。

主な製品ラインナップ

  • ローラドライブ(RGV・RGR・RA・RUシリーズ)
    高精度位置決め・高速動作・メンテナンスフリーを実現。100,000軸以上の導入実績。
  • サンデックス(インデックス装置)
    高速・高精度な割出しを可能にするカム式インデックス。
  • バリアックス・ライナーユニット・トルクリミッタ
    多品種少量生産や高負荷環境に対応する高性能ユニット群。

三共製作所は、これらの製品を通じて、日本の製造業の生産性向上と技術革新に貢献しています。

資料館の教育的価値

この資料館は、単なる展示施設ではありません。三共製作所では、新入社員教育の一環として、展示機械の整備を実施しており、若手技術者が過去の技術に触れ、学び、未来へとつなげる場となっています。

また、来館者に対しても、工作機械の仕組みや歴史をわかりやすく解説する展示が充実しており、技術者だけでなく一般の方や学生にも理解しやすい構成となっています。

工作機械から見える社会の変化

工作機械の進化は、産業の変革と密接に関係しています。大量生産の時代には、効率性と精度が求められ、現代では自動化・デジタル制御・環境性能が重視されています。

資料館を訪れることで、技術の進化が社会に与えた影響や、人類の創造力の軌跡を実感することができます。これは、単なる技術史ではなく、人間の営みそのものを見つめ直す機会でもあります。

見学のご案内

三共工作機械資料館は、静岡県菊川市の三共製作所静岡工場内にあります。見学は事前予約制となっており、個人・団体ともに受け入れ可能です。

工作機械に興味のある方、技術の歴史を学びたい方、教育機関の皆様など、ぜひ一度足を運んでみてください。モノづくりの原点と未来が交差する空間で、きっと新たな発見があるはずです。


三共工作機械資料館は、技術と文化をつなぐ架け橋です。あなたもその一歩を踏み出してみませんか?


釜屋オンライン